[voice icon=”https://yoshikianzawa.com/wp-content/uploads/2021/03/Screen-Shot-2021-03-09-at-4.03.16-PM.png” name=”健康診断でQT延長と言われた人” type=”l”]この前健康診断受けた時に安静時の心拍数が低いのとQT延長(前もこれで引っかかった)って言われたんだけどマラソンやっているって言ったら「きっとスポーツ心臓だからこういうのが出るんだね」って言われたんだけどスポーツやっている人ってみんなこんなもんなの?[/voice]
[voice icon=”https://yoshikianzawa.com/wp-content/uploads/2018/10/FePF7hKs_400x400-300×300.jpg” name=”YOSHIKI” type=”r”]このような疑問に答えます。[/voice]
このブログを書いている人は、アスレティックトレーナーとして活動して8年目になります。都内の大学病院にて心臓病の患者さんに対して6年ほど運動指導しています。(@yoshikianzawa)
QT延長の原因
ランナーなどのように日頃から運動している方の安静時心拍数が低いのは珍しいことではありません。
シドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子選手の心拍数は約40拍/分とも言われてます。
スポーツ選手のように負荷量が高くなれば、筋肉が大きくなるように心臓の構造的な変化をもたらし後天的にQT延長を引き起こすことも考えられます。
後天性異常
筋肉を動かすためには酸素が必要です。心臓の筋肉(心筋)も動かすためには酸素を必要としますが、心拍数を増やすことで心臓で酸素消費が大きくなると全身に必要な酸素もさらに必要になります。
なので、できるだけ心筋は心拍数を増やさずに、全身の筋肉に酸素を巡らせる必要があるのは何となくイメージできるかと思います。
有酸素運動を積極的に行っている人であれば、少ない心拍数で全身の筋肉に必要な酸素を行き渡らせる為の機能(一回拍出量の増加)を果たすために心筋は肥大して後天性の変化として現れてきます。
この場合、可逆的な変化ですので運動を止めれば心臓は正常な形状に戻っていくためQT延長も起こらなくなります。
先天性異常
遺伝子異常が関与する先天性のQT延長も存在します。このようなQT延長は小児期の男子によく見られます。
突然死の原因にもなりうる多形成心室頻拍(TdP: Torsades de Pointes=トルサード・ド・ポアンツ)の原因になるとも言われています。
特に心当たりのないQT延長は、運動によって心室頻拍が誘発されることから「家族歴」や「症状」を確認して、必要に応じて循環器内科を受診することが勧められます。
[btn class=”bg-yellow big lightning”]循環器疾患に詳しいアスレティックトレーナーに無料相談する[/btn]
QT延長で気をつけること
QT延長と言われた際に、これら2つを確認しましょう。
家族歴
肉親(父母、兄弟、姉妹、祖父母、叔父叔母)で心臓病に患った方がいる場合には注意が必要です。
いない場合には健康診断でお世話になった先生の指示のもと経過観察していきましょう。
症状
脈拍が少なくなることで「ふらつき」「息切れ」の症状が出てくるときがあります。さらにひどくなると「意識消失」もあります。
意識消失した場合には早急に近くの循環器内科に行く必要があります。
運動に伴う「ふらつき」「息切れ」の症状があっても危険サインなので近くの循環器内科で相談するようにしましょう。
まとめ
症状を伴うQT延長は良い状態とは言えません。
その場合には近くの循環器内科に相談することが大切です。現時点で症状を伴わなくても注意が必要なのは間違いないので定期的な健康診断をしつつ経過を見ていくようにしていきましょう。
近年はウェアラブルデバイスということで運動中の脈拍を測定しながら運動することが出来るようになりました。QT延長に伴う脈拍の変化を継時的に観察していきたい場合にはこのようなデバイスを装着するのも良いかもしれませんね。
Apple Watchの血中酸素飽和度の測定が一般人にどのような恩恵を与えるか
運動は健康の維持増進に欠かすことができませんから、極力リスクを減らすためにも安全に留意して行っていきましょう。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
【編集後記】
実はですね、明日が誕生日なんです。
僕は長男なので、両親も必然的に親になった記念日でもあるんですよね。
なので、毎年ささやかなプレゼントを贈るのが習慣になっています。
Covid19などもあって大変な日々が続いていますが、今年も両親の元気な姿が見れて安心しています。
両親には、いつまでも元気でいてもらいたいですね^^
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
【Twitter】 専門的な意見、一般的なトレーニングの考え方などを中心に発信しています!
→ https://twitter.com/yoshikianzawa
【Instagram】 AZ_ONEコンデショニングジムの日々の変化やトレーニングメニューなどを配信しています!
→ https://www.instagram.com/yoshiki0522/?hl=ja
【メンバーシップ制度】会員限定で週一回のトレーナー勉強会を実施しています!興味のある方は下記からお問い合わせください!
→ https://lin.ee/mBolkrq
【オンライントレーニング】いつでも、どこでも専門家のトレーニングを受けることができます!詳しくは下記のホームページから!
→ https://az-one2020.com/