ケガの知識– category –
-
【サッカー選手必見】足首を捻挫した時の対処と走れるまでのリハビリ
[voice icon="https://yoshikianzawa.com/wp-content/uploads/2021/04/alora-griffiths-WX7FSaiYxK8-unsplash-300x300.jpg" name="選手" type="l"]3週間前に足首を捻挫しました。病院で今週から走って良いと言われました。[/voice] [voice icon="https://y... -
【ふくらはぎを怪我した】これは肉離れ?筋肉痛?病院にいった方がいいの?
[voice icon="https://yoshikianzawa.com/wp-content/uploads/2021/03/Screen-Shot-2021-03-09-at-4.03.16-PM.png" name="怪我に悩んでいる人" type="l"]マラソン終わってから腓腹筋(ふくらはぎの外側)が痛いんだけど、これって病院で診てもらった方がい... -
膝の内側が痛い!どうすればいい?
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 膝の痛みで悩んでいる方から多く相談を受けます。 加齢による退行性の変化ものもあれば、外傷による急な怪我が原因で痛み出すこともあります。 そんな膝の怪我でも今回は「膝の内側」... -
受傷してから起こる軟部組織の生理学的反応と治癒過程
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 今回書く内容は一般の方には少し難しいかもしれません。 ですが、身体に興味を持って運動をしている方や、トレーナーを目指す学生などは知っておいた方が良い内容だと思っています。 ... -
ケガをした時に一番使われるRICE処置とは
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 筋肉や靭帯、その他の軟部組織と呼ばれるものの応急処置は24時間以内に行うことが非常に大切です。 軟部組織が損傷すると血管の損傷も起きてしまい、その結果としてケガをした場所を... -
膝が痛くなった時に考えること
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 今回は膝が痛くなった時に考えることを書いていきます。 簡単な体の構造(解剖)からです。 膝は二つの関節で構成されています。 ・脛骨大腿関節:スネと太ももの関節 ・膝蓋大腿関節... -
腰痛を予防するためには呼吸の改善も必要
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 今回は腰痛についてです。 腰痛は一般成人にも見られる疾患で約70%以上が一生に一度は腰痛を経験しています。 その中でも手術を要する腰痛は約2%ほどであり、それ以外は保存的に... -
練習やトレーニングを休んでる間に行った方がいいこと
こんにちは。ヨシキ(@yoshikianzawa)です。 ケガをして走るの一旦中止にしなければならないけど、休みたくない人ってわりといます。 自分も部活でケガをした時に休みたくありませんでした。 休みたくない理由として、 ・体力が落ちる ・筋力がなくなる ... -
ランニングをするときに一瞬お尻の奥の方が痛くなった場合に考えられること
こんにちは。ヨシキ(@yoshikianzawa)です。 先日、サブ4を目指しているクライアントの方から『最近走ったりすると左のお尻が一瞬痛くなるんですけど、なんでですか?』という質問を頂きました。 以前からサッカー選手にも運動指導しているのですが、彼も... -
中高齢に発生する膝のロッキング現象の症状と原因はこれだ!
こんにちは。ヨシキ(@yoshikianzawa)です。 現在、運動を指導している場所で立て続けに膝のロッキングに困っている方に出会いました。 膝のロッキング現象というと、困っているのはスポーツ選手だけではありません。 今回は、中高齢者によく発生する、膝...
1