コンディショニング– category –
-
【反り腰でお困りの方必見】自宅で簡単にできるストレッチポールの方法を解説
反り腰って言われて治したいんですけど、何をすれば良いか分かりません。オススメのストレッチ方法はありますか? ストレッチではないですが、オススメのエクササイズがあるのでご紹介しますね。 このブログを書いている人は、8年以上運動指導をしている専... -
【サッカー選手に知ってほしい】可動性を高める重要性
身体を柔らかくしたいんですけど、オススメのトレーニングはありますか? サッカー選手は筋肉の柔らかさより、関節の「可動性」を高めるのがオススメです。詳しく解説していきますね! このブログを書いている人は、アスレティックトレーナーとして活動し... -
トレーニング後のストレッチの有効性【科学的根拠を含めて】
[voice icon="https://yoshikianzawa.com/wp-content/uploads/2021/04/alora-griffiths-WX7FSaiYxK8-unsplash-300x300.jpg" name="選手" type="l"]トレーニング後にストレッチやるのは良いんだけど、なぜやるの?[/voice] [voice icon="https://yoshikianz... -
【モビリティって何?】筋トレやリハビリで活用するためのキホン
[voice icon="https://yoshikianzawa.com/wp-content/uploads/2021/03/Screen-Shot-2021-03-09-at-4.03.16-PM.png" name="モビリティを知りたい人" type="l"]最近「モビリティ」という言葉を聞くようになったけど、なんですか?[/voice] [voice icon="http... -
【運動している人なら気になる!?】股関節のつまりに効くストレッチ
[voice icon="https://yoshikianzawa.com/wp-content/uploads/2021/03/Screen-Shot-2021-03-09-at-4.03.16-PM.png" name="股関節のつまりが気になる人" type="l"]股関節のつまりが気になるんだけど、どうすればいいの?[/voice] [voice icon="https://yosh... -
【急に足がつることありませんか!?】足がつる原因から治し方まで解説
[voice icon="https://yoshikianzawa.com/wp-content/uploads/2021/03/Screen-Shot-2021-03-09-at-4.03.16-PM.png" name="足がつりやすい人" type="l"]左脚全体がつりそう。ここ数日お茶ばっか飲んでるけど水分足りないのかな?[/voice] [voice icon="http... -
【怪我に悩んでいる方へ】臀筋と腰を痛めてもトレーニングを休まなくて良い理由
[voice icon="https://yoshikianzawa.com/wp-content/uploads/2021/03/Screen-Shot-2021-03-09-at-4.03.16-PM.png" name="怪我に悩んでいる人" type="l"]臀筋と腰を痛めていてトレーニングを休んでいます。私にはバーベル担いでスクワットとか無理なのかな... -
リハビリテーションにおける栄養の役割
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 リハビリテーションとは「再び良好な状態に調整して戻すこと」と語源からも考えられますが、それは日々の練習による疲労からのリカバリーや外科的疾患、内科的疾患からのリカバリーも... -
なぜスポーツ栄養が大切なの?
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 栄養というと一般的に「食事から摂取するもの」いうイメージから徐々に「サプリメントで簡単に摂取できるもの」というようなイメージに変わりつつあると思います。 とはいえ、サプリ... -
筋力トレーニングとは
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 みなさん人生で一度は「筋トレ」という言葉を使ったことがあるのではないでしょうか? 「筋トレ」とは「筋力トレーニング」の略した言葉になります。 この「筋力トレーニング」ですが... -
筋肉を鍛える際に意識すべき2つの原則
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 筋のコンディショニングを考える際に必ず意識すべき基本的な原則が2つあります。 SAID(Specific adaptation to imposed demand: 特異性) の原則過負荷の原則 この2つの原則は、トレ... -
受傷してから起こる軟部組織の生理学的反応と治癒過程
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 今回書く内容は一般の方には少し難しいかもしれません。 ですが、身体に興味を持って運動をしている方や、トレーナーを目指す学生などは知っておいた方が良い内容だと思っています。 ... -
効果的なリハビリテーションの進め方
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 効果的にリハビリテーションを進めるにあたり、まずは相手に安心感を与えることが大切です。 ここでいう安心感とは「不明確を明確にすること」です。 人は不明確なものがあると行動に... -
長年に渡り多くの人たちのリハビリテーションをして見えてきたこと
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 アスレティックトレーナーはチームに帯同する印象がありますが、個人事業主として活動の場を広げていくうちに数年前からパーソナルトレーニングを行うようになりました。 そこでもた... -
最適な心のリカバリー方法を知る
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 アスリートのみならず、一般の人でも回復に関してはとても関心を寄せられているテーマの一つです。 近年、特に今年ですが、感染症の影響により肩身狭い中で生活を送る機会が非常に増...