生活習慣病– category –
-
【スポーツ心臓?】健康診断でQT延長と言われた人が気をつけること
[voice icon="https://yoshikianzawa.com/wp-content/uploads/2021/03/Screen-Shot-2021-03-09-at-4.03.16-PM.png" name="健康診断でQT延長と言われた人" type="l"]この前健康診断受けた時に安静時の心拍数が低いのとQT延長(前もこれで引っかかった)って... -
運動療法で心臓に過度な負担をかけないために注意することは?【運動の実施場所】
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 運動療法で心臓に過度な負担をかけないために注意することシリーズ最後です。 ここまで説明した内容は、 運動強度トレーニングの種類トレーニング方法適用自己管理 そして最終回であ... -
運動療法で心臓に過度な負担をかけないために注意することは?【自己管理】
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 残すところ2回となりました。 前回の「適用」は見ていただけましたでしょうか? 今回はその続きの「自己管理」についてです。 全部読んでくださっている方ならすでに見慣れた項目かも... -
運動療法で心臓に過度な負担をかけないために注意することは?【適用】
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 今回で4回目ということで、折り返しになりました。 1回目は「運動強度」について、2回目は「トレーニングの種類」について、そして前回書いた3回目は「トレーニング方法」でした。 今... -
運動療法で心臓に過度な負担をかけないために注意することは?【トレーニング方法】
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 このシリーズも今回で3回目です。 1回目は「運動強度」について、2回目は「トレーニングの種類」についてでした。 そして3回目の今回は「トレーニング方法」について解説していきます... -
運動療法で心臓に過度な負担をかけないために注意することは?【トレーニングの種類】
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 運動療法としてトレーニングを実施するにあたり、心臓に問題を抱えているクライアントさんがいる場合にはどう指導すべきか。 前回は「運動強度」について解説しました。 まだ見てない... -
運動療法で心臓に過度な負担をかけないために注意することは?【運動強度】
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 運動療法としてトレーニングを実施するにあたり、心臓に問題を抱えているクライアントさんがいる場合にはどう指導すべきか。 この点についてトレーナーが考えるべきことを解説してい... -
心臓に問題を抱えても運動できるの?【後編】
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 「心臓に問題を抱えても運動できるの?」の続きを書いていきます。 前編を見ていない方は、まずはこちらからご確認ください。 では早速、運動療法を実施するにあたっての「中止基準」... -
心臓に問題を抱えても運動できるの?【前編】
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 心臓に問題を抱えていて運動をしたいのに何をしたら良いのか分からない。 運動の効果は分かるけど安全に運動できるか不安。 このように心臓に不安を抱えて運動ができない人、もしくは... -
脚がしびれて歩きにくい場合に注意すること
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 一般的に脚のしびれる症状があるときに考えられる代表的な疾患は「坐骨神経痛」だと思います。 しかしながら坐骨神経痛よりもっと厄介な疾患があるのはご存知でしょうか? 今回はその... -
心臓リハビリテーションについて書こうと思ったきっかけ
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 昔から私のことをフォローしてださっている専門家の皆さんならすでに知っていますが、私はアメリカから帰国した2015年2月から2020年3月末まで都内の大学病院にて「心臓リハビリテーシ...
1