こんにちは。アスレティックトレーナーのYOSHIKI(@yoshikianzawa)です。
今日からサッカーをがんばっている高校生や大学生に向けて少しでも役に立つ情報を発信していきます。
なぜブログなのか?
今回、情報を発信するにあたりいくつかの配信ツールがあったかと思います。
例えば、TwitterやInstagramなど、比較的若い世代に用いられてるSNSがあります。
それらを用いずにブログを選択した理由としては、
- ・読解力を磨いて欲しい
- ・情報の取捨選択を鍛えて欲しい
- ・意図的に望んだ人のもとに届きやすい
これらの意図があります。
上記の内容に関する詳細は後ほど解説します。
そしてブログの最大の利点は「無料」であること。
部活動やクラブでの活動に勤しむ学生にとっては、金銭的に負担のならない方法で情報を手に入れて欲しいと考えています。
なので、ゆくゆくはYouTubeといった媒体を用いて情報を発信していこうと思いますが、まずはブログから開始していきたいと思います。
先程、述べた上記3つについて解説します。
読解力を磨いて欲しい
これは言葉の意味やニュアンスを文字を通して理解してもらう能力です。
これからの時代はスポーツ選手も情報を気軽に発信することができます。
そして、さまざまなところで情報を集めることもできます。
受け取る側の読解力が乏しければ、有益な情報も有益でなくなるどころか、意味を履き違えて誤った情報になってしまう恐れもあります。
それでは、本末転倒なのでブログを通じて、発信者の「意図」を汲み取るようにして欲しいと思います。
情報の取捨選択を鍛えて欲しい
現代は気軽に情報を収集することができます。
一説には、江戸時代の1年分の情報を1日で受け取れるほどの莫大な量が流れているそうです。
だからこそ、情報の取捨選択をしてもらい「自分に必要だと思う情報」、「必要ではない情報」の「選択」をしてもらいたいと思います。
これは、試合中のプレーの判断にも繋がりますね。
そして、やることを決めることは大切ですが、今の時代は「やらないこと」を決める能力も大切になります。
意図的に望んだ人のもとに届きやすい
TwitterやInstagramでは、流れてくる情報をキャッチしていくため受動的になりがちですが、ブログはSEOの対策ができていれば、必要な人に必要な情報が届くようになっています。
そのため、このブログでは必要な人に必要な情報が届くように日々配信していこうと考えています。
だからこそ、常に最新の情報をキャッチアップしていき、日々の生活や練習のヒントになることを配信していきます。
あと、これは覚えて欲しいこととして、
【 「どんな」情報 < 「誰の」情報 】
これはとても大切です。
信頼できる指導者のもとで学んだ学生の方が「圧倒的スピード」で成長できることは明白ですよね。
「やり方」より「在り方」
先程も述べましたが、情報は飽和しています。
トレーニングの「やり方」、リハビリの「方法」に関する内容は無造作に散在しています。
ただやるのではなく「意図」を持ってやることがサッカーが上手くなるための秘訣でもあります。
そのためにも「在り方」について考えてみてください。
「在り方」とは、情報提供者、指導者の「考え」や「目的」「意図」になります。
「なぜ」そのトレーニングをやるのか。
「どうして」この種目なのか。
常にこれらを意識して日頃の練習に取り組むようにしてみましょう。
そうすれば普通の練習でも周囲との「違いをもたらす違い」を生むことができます。
このブログでは不定期ではありますが、定期的に情報を配信していきますので、宜しければブックマークなどをして日々チェックしてもらえればと思います。
更新はTwitterでも行いますので、フォローしてもらえればより受け取りやすくなります。
それでは、次回もお楽しみに^^