こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。
心臓に問題を抱えていて運動をしたいのに何をしたら良いのか分からない。
運動の効果は分かるけど安全に運動できるか不安。
このように心臓に不安を抱えて運動ができない人、もしくはそのお子さん(私からすれば親世代)から多く相談をもらいます。
私は2015年から2020年まで都内大学病院で年間5,000人ほど心臓に問題を抱えている方の運動を指導してきました。
心臓の手術をする前の患者さん、手術をした後、退院をした後、退院して1年以上経過した患者さんなど、長い期間に渡って経過を見ながら運動の専門家として業務に携さわりました。
運動の目的
手術をした患者さん、病態が管理された患者さんであれば治療の一環として運動療法を実施します。
手術をした後は保険診療期間が150日間あるのでその期間は外来通院しながら病院にてリハビリを行うこともできます(認定された施設に限定されている)。
その後は自分自身で運動を継続していくことになります。
以上のことを踏まえて、退院後のリハビリテーションの目的は下記のようになります。
- 体力のさらなる改善
- 術前の職業やレクリエーション活動への復帰
- 再発危険因子の是正
- QOL(生活の質)の改善
- 健康寿命の延長
この時期の運動は有酸素運動(自転車エルゴメーター、トレッドミル、ウォーキング)とレジスタンストレーニング(筋力トレーニング)を中心に構成され、自宅でも継続して運動療法を行われるようにします。
運動療法の効果・科学的根拠
日本循環器学会の心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012年改訂版)で手術後のリハビリテーションの効果と科学的根拠(エビデンス)が以下のように報告されています。
冠動脈バイパス術の術後患者への自覚症状と運動耐容能の改善および冠危険因子の是正に有効である(エビデンスレベルA)
弁膜症術後患者の自覚症状および運動耐容能の改善を目的とした運動療法の実施は推奨される(エビデンスレベルA)
禁忌に該当しない限り、すべての心臓血管外科術後患者への運動耐容能改善やQOL改善および心血管事故の減少効果を目的とした運動療法の実施は妥当である。なお、心機能および運動器に問題のある患者に関しては病態を勘案し個別に対応する(エビデンスレベルB)
心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012年改訂版)
このように運動療法の効果は医学的にも認められていますが、誰しもが運動療法を実施しても良い訳ではありません。
運動療法を実施するにあたり「開始基準」と「中止基準」を知る必要があります。
運動療法の開始基準
運動療法の開始基準としては、ACSM(米国スポーツ医学会)の運動療法の適応基準などを参考にします。
・医学的に安定している心筋梗塞後
・安定狭心症
・冠動脈バイパス術後
・経皮的冠動脈形成術後または他のカテーテル治療後
・代償性心不全
・心筋症
・心臓または他の臓器移植
・弁膜症もしくはペースメーカー挿入術(植え込み型除細動器)を含む他の心臓術
・末梢動脈疾患
・手術困難な高リスク心臓患者
・心臓突然死症候群
・末梢腎臓疾患
・糖尿病、高脂血症、高血圧などの冠動脈危険因子
・体系化された運動療法プログラムや患者教育の適応のある他の患者(主治医の紹介と心臓リハビリテーションチームの同意が必要)
ACSM(米国スポーツ医学会)の運動療法の適応
このように記されています。
しかしながらざっとこれを見たときに、通常の学校(大学や専門学校)を卒業した後に専門的な指導を受けていない運動指導者は、これらの疾患に対して運動療法をするのは困難(というか恐怖)だと考えられます。
私自身、過去に病院で心臓リハビリをしていた経験として、
- 医学的に安定している心筋梗塞後
- 安定狭心症
- 冠動脈バイパス術後
- 経皮的冠動脈形成術後または他のカテーテル治療後
- 代償性心不全
- 心筋症
- 弁膜症もしくはペースメーカー挿入術(植え込み型除細動器)を含む他の心臓術
- 末梢腎臓疾患
- 糖尿病、高脂血症、高血圧などの冠動脈危険因子
このあたりであれば医学的に安全な状態(少なくとも医師の同意)が確認できれば、自宅でも運動療法が可能だと考えています。
少し長くなってしまったので次回に続きます。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
【セミナー情報】
11月25日(水)AM8時30分〜9時30分 @zoom
「選手と関わる上で大切にしていること」
詳細はこちらから
このような方にオススメ
・学生トレーナー
・野球に関わっている
・海外に興味がある
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
【編集後記】
本日は20:00から大学OB, OGでオンライン飲み。
案の定というか、オンタイムでは始まらず。
トレーナーとか治療家の方って仕事熱心だから時間ギリギリまでがんばっちゃうんですよね。
かくいう自分も集合時間をオーバーしてブログを作成していますが。。。
もう書き終えるので、そろそろ切り上げてお酒の用意をします!
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
【Twitter】 専門的な意見、一般的なトレーニングの考え方などを中心に発信しています!
→ https://twitter.com/yoshikianzawa
【Instagram】 ポエムやトレーニングメニューなどを配信しています!
→ https://www.instagram.com/yoshiki0522/?hl=ja
【公式LINE】 登録すると自宅で簡単に行える運動が無料で見放題です!
→ https://bit.ly/2X9wdu4
【メンバーシップ制度】会員限定で週一回の勉強会、オンライン英会話カフェなどを実施しています!興味のある方は下記からお問い合わせください!
→ https://lin.ee/mBolkrq
【オンライントレーニング】いつでも、どこでも専門家のトレーニングを受けることができます!今なら無料登録で1セッションお試し体験!詳しくは下記のホームページから!
→ https://az-one2020.com/