こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。
「心臓に問題を抱えても運動できるの?」の続きを書いていきます。
前編を見ていない方は、まずはこちらからご確認ください。
では早速、運動療法を実施するにあたっての「中止基準」から理解を深めていきましょう。
運動療法の中止基準
運動療法の中止基準として、米国心臓血管呼吸リハビリテーション協会の基準があります。
これらの項目に該当する場合には運動の中止を検討します。
運動を中断すべき有害反応(引用改変)
・拡張期(下の値)血圧110mmHg 以上
・運動中の10mmHg 以上の収縮期(上の値)血圧の低下
・症状と徴候の有無に関わらず、明らかな心房性および心室性の不整脈
・Ⅱ度またはⅢ度の心ブロック
・狭心症、著しい呼吸困難、虚血性の心電図異常などの運動を中断すべき徴候と症状
American Association of Cardiovascular and Pulmonary Rehabilitation: Guidelines for Cardiac Rehabilitation and Secondary Prevention program 4th ed. Human Kinetics, Champaign, 2004, p36-119
ここにある項目に当てはまる場合は運動療法の中止を検討します。
と言いつつも、Ⅱ度またはⅢ度の心ブロックは心電図モニターを見ないとわからないので、事前に医師の確認を取ることが必須になります。
また、大学病院時代に参考にしていた図書の一つである「呼吸・心臓リハビリテーション」という書籍には下記の中止基準が記載されています。
![]() | 呼吸・心臓リハビリテーション改訂第2版 高橋哲也/間瀬教史 羊土社 2015年06月 売り上げランキング :
|
運動療法を一時中止する反応(引用)
・運動処方がある場合は処方の心拍数以上に連続して心拍数が上昇している状態
・運動処方がない場合は運動時心拍数130拍以上
・収縮期血圧160〜200mmHg以上(幅は病態による)または10mmHg以上の低下
・運動による心電図変化(虚血性ST下降1.0mV以上、側副血行路によるものは除く)
・運動により不整脈が増加してくる場合(PVC10回 / 分以上)
・新たな不整脈が発生した場合(心房細動、発作性頻脈、完全房室ブロック、Lown Ⅳb以上の不整脈など)
・頻呼吸(30回以上)、高度な息切れ(RPE>15)
・動悸、胸痛の出現
・めまい、冷や汗、吐き気などの低血圧症状
・全身疲労、下肢関節痛などの自覚症状の出現
・患者が拒否した場合
・安全な心臓モニタリングができないとき(機械の不具合など)
高橋哲也:循環障害のリハビリテーション.居村茂幸(監):ビジュアル実践リハ 呼吸・心臓リハビリテーション 改訂第2版.羊土社,2015, p237
これらの症状の多くは、基礎疾患の悪化や心不全徴候が原因として考えられるため、必要に応じて医師に診察を依頼します。
また、症状が出現した要因(塩分、水分過多、動き過ぎ、内服忘れなど)を問診し、原因となる生活習慣の改善をする必要があります。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
【セミナー情報】
12月8日(火)AM9時30分〜10時30分 @zoom
「プレママさんも必見!産後ケアセミナー〜産後のカラダを知ろう〜」
参加費:無料!!
このような方にオススメ
・プレママさん
・産後ケアを知りたい
・産前、産後はどんな運動したら良いの?
お申し込みはこちらから!
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
【編集後記】
みなさん、お待たせしました!
一週間ぶりの更新です。。
最近は、オンラインセミナーにも力を入れたりしていて、なかなかブログの更新ができませんでした。
おかげさまで今朝やったセミナーは満員御礼です^^よっしゃ
さっそく次回の開催に向けて動き出しています!!
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
【Twitter】 専門的な意見、一般的なトレーニングの考え方などを中心に発信しています!
→ https://twitter.com/yoshikianzawa
【Instagram】 ポエムやトレーニングメニューなどを配信しています!
→ https://www.instagram.com/yoshiki0522/?hl=ja
【公式LINE】 登録すると自宅で簡単に行える運動が無料で見放題です!
→ https://bit.ly/2X9wdu4
【メンバーシップ制度】会員限定で週一回の勉強会、オンライン英会話カフェなどを実施しています!興味のある方は下記からお問い合わせください!
→ https://lin.ee/mBolkrq
【オンライントレーニング】いつでも、どこでも専門家のトレーニングを受けることができます!今なら無料登録で1セッションお試し体験!詳しくは下記のホームページから!
→ https://az-one2020.com/