こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。
リハビリテーションとは「再び良好な状態に調整して戻すこと」と語源からも考えられますが、それは日々の練習による疲労からのリカバリーや外科的疾患、内科的疾患からのリカバリーも同様です。
内科的疾患であれば貧血やFemale Athlete Triad(女性アスリートの3主徴)があります。
女性アスリートの3主徴であれば「Low energy availability: 摂食障害」「視床下部性無月経:運動性無月経」「骨粗鬆症」ですね。
また、脱水による不調もどのようにリカバリーしていくかも考えていかなければなりません。
このようにリハビリの観点からも栄養によるサポートができるので、前回の「コンディショニング」に引き続き確認していきましょう。
リハビリの観点から見た栄養
運動後の疲労から素早くリカバリーするためには、運動直後に糖質とたんぱく質、もしくはアミノ酸を補充します。
運動によって筋グリコーゲンの枯渇や筋損傷が起きるので、これらに必要な栄養素を摂取する必要があります。
スポーツをするなら脱水に関しても考えなければなりません。
口渇を感じたら脱水ですので、基本的には感じる前に摂取することが大切です。
体重の2%を超える脱水は急激なパフォーマンスの低下が起きるので、給水もしくは糖質、電解質を含む飲料を補給し脱水の状態から改善する必要があります。
内科的疾患を考えるのであれば腸内環境についても検討しなければなりません。
後述する貧血に必要な鉄の吸収にも腸内環境を整えることは大切です。
その場合、乳酸菌などを含むプロバイオティクス、またはオリゴ糖や一部の食物繊維などを含むプレバイオティクスなどを摂取する必要があります。
また、感染による急性上気道炎も予防が大切です。
そのためにも栄養バランスの整った食事を摂るようにしましょう。
女性アスリートに見られるLow energy availability: 摂食障害では、主なエネルギー源である糖質を徐々に増やしながら摂取し、日々の活動にあった量を考えて摂取していきます。
そのためにも定期的にドクターやスポーツ栄養士と相談しながら、心理面を含めたサポートをしていく必要があります。
骨粗鬆症などの骨折では、カルシウムやビタミンD、ビタミンK、ミネラル、たんぱく質などを摂取していきます。
ビタミンDは日光に浴びることでも体内で生成することができますので、日頃から日光を浴びる習慣を身に付けるようにしましょう。
アスリートに多い貧血は、たんぱく質や鉄を中心に摂取しますが、腸内環境が悪化していると鉄が吸収されにくくなります。
プロバイオティクスや糖質、ビタミンC、ビタミンB群も併せて摂るようにしましょう。
リハビリテーションにおいても栄養補助食品(サプリメント:メディカルヘルス)は大切です。
この場合は栄養の補完が大切になるので、普段の食事で足りない栄養素を摂取すること重要になります。
基本的には5大栄養素をバランスよく摂取しつつ、糖質、たんぱく質はリカバリー要素が大きいのでタイミングを意識しながらしっかり摂取するようにしましょう。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
【セミナー情報】
12月22日(火)13時00分〜14時00分 @zoom
「MLBにおける脳振盪の復帰プロトコル」
参加費:無料!!
このような方にオススメ
・若手、学生トレーナー
・メジャーリーグに興味ある
・オーバーヘッドスポーツに関わっている
・脳振盪について知りたい
・海外に興味ある
お申し込みはこちらから!
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
【編集後記】
久しぶりの更新です!
今年も残りわずかですねー。
皆さんは今年一年どうでしたか!?
私は波乱万丈でした、、、笑
来年は飛躍の年にできるよう今から「凡事徹底」を意識してコツコツ勤しみます!!
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
【Twitter】 専門的な意見、一般的なトレーニングの考え方などを中心に発信しています!
→ https://twitter.com/yoshikianzawa
【Instagram】 ポエムやトレーニングメニューなどを配信しています!
→ https://www.instagram.com/yoshiki0522/?hl=ja
【公式LINE】 登録すると自宅で簡単に行える運動が無料で見放題です!
→ https://bit.ly/2X9wdu4
【メンバーシップ制度】会員限定で週一回のトレーナー勉強会、オンライン英会話カフェなどを実施しています!興味のある方は下記からお問い合わせください!
→ https://lin.ee/mBolkrq
【オンライントレーニング】いつでも、どこでも専門家のトレーニングを受けることができます!今なら無料登録で1セッションお試し体験!詳しくは下記のホームページから!
→ https://az-one2020.com/