こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。
このシリーズも今回で3回目です。
1回目は「運動強度」について、2回目は「トレーニングの種類」についてでした。
そして3回目の今回は「トレーニング方法」について解説していきます。
まだ見てない方は上記のリンクから見ていただいた方が理解しやすいかと思います。
まずはじめにトレーナーが運動療法を実施していくにあたり考えるべき点は以下の通りです。
- 運動強度
- トレーニングの種類
- トレーニング方法
- 適用
- 自己管理
- 運動の実施場所
これらを把握した上で、3つ目の「トレーニング方法」について解説していきます。
トレーニング方法
日本循環器学会の発行している心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドラインでは、20〜60分の有酸素運動が推奨されています。
他の報告だと12〜20分の運動を週2〜3回行っても効果を得られることが示されており、運動時間は徐々に長くしていきます。
トレーニングの流れ
具体的なトレーニングの流れとしては、ウォームアップ、有酸素運動、レジスタンストレーニング、クールダウンの順で行っていきます。
レジスタンストレーニングについて分からない方はこちらをご覧ください。
運動前後にはスタティックストレッチを実施します。
ダイナミックストレッチのような交感神経を賦活化する運動では、不整脈を誘発するリスクが高まるのでスタティックストレッチ中もValsalva(呼吸を止めていきむ事)を避けながら行っていきます。
トレーニングの頻度と構成
運動の頻度に関しては、有酸素運動は週に3〜5回行い、レジスタンストレーニングは週に2〜3回行うことが推奨されています。
この辺りに関しては心臓に問題を抱えている方だけでなく、健常な方も同じくらい行えると良いですね。
また、トレーニングの構成に関しては、ウォームアップ10〜20分、有酸素運動・レジスタンストレーニング20〜60分、クールダウン5〜10分で行うことが推奨されています。
次回は「適用」について解説していきます。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
【セミナー情報】
12月8日(火)AM9時30分〜10時30分 @zoom
「プレママさんも必見!産前産後ケアセミナー〜産後のカラダを知ろう〜」
参加費:無料!!
このような方にオススメ
・プレママさん
・産後ケアを知りたい
・産前、産後はどんな運動したら良いの?
お申し込みはこちらから!
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
【編集後記】
AZ_ONEオンライントレーニングのホームページ見てくださっていますか?
こちらでもブログ書いています。
主に一般の方向けの内容ですが、日頃の疑問などを書いているので息抜きに読んでみてはいかがでしょうか!?
ほぼ毎日ブログ書いているので合わせて読んでもらえると嬉しいで〜す^^
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
【Twitter】 専門的な意見、一般的なトレーニングの考え方などを中心に発信しています!
→ https://twitter.com/yoshikianzawa
【Instagram】 ポエムやトレーニングメニューなどを配信しています!
→ https://www.instagram.com/yoshiki0522/?hl=ja
【公式LINE】 登録すると自宅で簡単に行える運動が無料で見放題です!
→ https://bit.ly/2X9wdu4
【メンバーシップ制度】会員限定で週一回のトレーナー勉強会、オンライン英会話カフェなどを実施しています!興味のある方は下記からお問い合わせください!
→ https://lin.ee/mBolkrq
【オンライントレーニング】いつでも、どこでも専門家のトレーニングを受けることができます!今なら無料登録で1セッションお試し体験!詳しくは下記のホームページから!
→ https://az-one2020.com/