こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。
運動療法としてトレーニングを実施するにあたり、心臓に問題を抱えているクライアントさんがいる場合にはどう指導すべきか。
この点についてトレーナーが考えるべきことを解説していきます。
まず初めに、運動療法を実施していくにあたりトレーナーが考えるべき点は以下の通りです。
- 運動強度
- トレーニングの種類
- トレーニング方法
- 適用
- 自己管理
- 運動の実施場所
それぞれ解説していきます。
運動強度
運動強度を設定する際には、クライアントさんの体力(運動耐容能)、併存疾患を含めた重症度を考慮して決めます。
退院して間もない方や、もともと体力の低い方、入院による体力の低下が著しい方に於いては、低い運動強度から実施していきます。
ここでいう低い運動強度というのは自覚的な運動強度が11-13程度を示すことを言います。
※自覚的運動強度(11=楽から13=ややきつい)
また、手術をした方に対しては、安全で効果的な運動強度として嫌気性代謝閾値(AT: An-aerobic Threshold)レベルでの運動が推奨されています。
AT、またの名を「無酸素性代謝閾値」とも呼ばれますが、この値は心肺運動負荷試験(CPX: Cardiopulmonary exercise test)を用いて決定されます。
以前は、東京体育館でもできたと思うのですが、現在はどこの公共施設で受けられるか分かりません。
もしご存知の方がいれば教えていただけると幸いです。。
さて、ATを基準にした運動強度は、乳酸の蓄積を抑え、運動を長時間持続することが可能です。
また、血中カテコラミンの著名な増加もないことから交感神経を賦活することなく安全に運動を行うことができます。
嫌気性代謝閾値(AT)を基準にした運動療法のエビデンス(引用)
- AT以下の運動では長時間の持続的運動が可能である
- 代謝性アシドーシスの進行や血中カテコラミンの著しい増加など、心筋に悪影響を与える代謝内分泌系の変化が生じにくい
- 高血圧、糖尿病(耐糖能異常)、肥満、脂質異常症など、冠危険因子改善のためにも好ましい代謝強度である
- AT以下では運動中に換気亢進による呼吸困難感が生じることもなく、高強度運動に比べて運動継続性に優れる
こちらの図書から引用しています。
![]() | 呼吸・心臓リハビリテーション改訂第2版 高橋哲也/間瀬教史 羊土社 2015年06月 売り上げランキング :
|
CPXが実施できない場合の運動処方として、前述した自覚的運動強度(Borg scale)やKarvonen法を用いた方法があります。
しかし、これらを用いた運動強度の設定はβ遮断薬(アーチスト、メインテートなど)による心拍応答が抑えられている方や自覚症状に乏しい糖尿病を患っている方、および高齢者の方に対しては注意が必要です。
と、ずらずら書きましたが運動強度だけでも結構なボリュームになってしまったので、次回はトレーニングの種類に関して解説していきます。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
【セミナー情報】
12月8日(火)AM9時30分〜10時30分 @zoom
「プレママさんも必見!産前産後ケアセミナー〜産後のカラダを知ろう〜」
参加費:無料!!
このような方にオススメ
・プレママさん
・産後ケアを知りたい
・産前、産後はどんな運動したら良いの?
お申し込みはこちらから!
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
【編集後記】
ここ数回は心リハに関するテーマが続いていますが、やっぱ面白いんですよねー。
完全に自己満の世界が広がっていますが、興味のある方もいるかと思います。
あまりリアクションもないので、若干寂しい思いもしているので、できればツイッターなどに公開した時はリアクションください!笑
めっちゃ喜びます!!!笑
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
【Twitter】 専門的な意見、一般的なトレーニングの考え方などを中心に発信しています!
→ https://twitter.com/yoshikianzawa
【Instagram】 ポエムやトレーニングメニューなどを配信しています!
→ https://www.instagram.com/yoshiki0522/?hl=ja
【公式LINE】 登録すると自宅で簡単に行える運動が無料で見放題です!
→ https://bit.ly/2X9wdu4
【メンバーシップ制度】会員限定で週一回のトレーナー勉強会、オンライン英会話カフェなどを実施しています!興味のある方は下記からお問い合わせください!
→ https://lin.ee/mBolkrq
【オンライントレーニング】いつでも、どこでも専門家のトレーニングを受けることができます!今なら無料登録で1セッションお試し体験!詳しくは下記のホームページから!
→ https://az-one2020.com/