こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。
運動療法としてトレーニングを実施するにあたり、心臓に問題を抱えているクライアントさんがいる場合にはどう指導すべきか。
前回は「運動強度」について解説しました。
まだ見てない方はこちらからお願いします。
今回は「トレーニングの種類」について解説していきます。
このブログから読み始めた方向けにもう一度おさらいです。
トレーナーが運動療法を実施していくにあたり考えるべき点は以下の通りです。
- 運動強度
- トレーニングの種類
- トレーニング方法
- 適用
- 自己管理
- 運動の実施場所
これらを把握した上で、2つ目の「トレーニングの種類」について解説していきます。
トレーニングの種類
心臓の手術を終えた方が実施する代表的な運動様式として
- 有酸素運動
- レジスタンストレーニング
- インターバルトレーニング
これらがあります。
この辺りは学校の授業でも習う範囲だと思いますので、知っている方はサラッと続きを読んでもらえたらなと思います。
有酸素運動
有酸素運動は、酸素を取り入れながらゆっくりエネルギーを消費する運動です。
有酸素運動を行うことで、体内に取り込んだ酸素を使って脂肪を燃焼させることができます。
代表的なものには、ウォーキングやジョギング、水泳、自転車などがあります。
退院後に病院で行うリハビリ(心リハ)では、トレッドミルを用いたウォーキングや自転車エルゴメーターを中心に行います。
これらの運動にはそれぞれ特徴がありますので、実施する方の身体機能や運動の目的によって機器を選択する必要があります。
レジスタンストレーニング
レジスタンストレーニングは、重りを使ったマシンや自重(自分の体重)、セラバンドを用いて筋肉に抵抗を与え、筋肥大や神経系の活性化を促し、筋機能を高めるトレーニングです。
このブログを読んでいる方ならすでにご存知かと思いますが、セラバンドというのは下記のものを言います。
心リハでは基本的に低強度で行うことが多いので上記のような「黄色・赤色」を中心に導入していきます。
以前は等尺性運動の要素が大きく、血圧の急激な上昇や不整脈を誘発しやすいと考えられていましたが、現在ではレジスタンストレーニングの安全性が確認されおり、適応のある場合には積極的に導入されてきています。
近年では、心臓の術後でも、体力低下の著しい方や筋力レベルの高くない高齢の方も多く、特にこのような方においてはレジスタンストレーニングの重要性が非常に高くなっています。
インターバルトレーニング
インターバルトレーニングは、高強度と低強度の運動を交互に繰り返すトレーニング方法で、運動と休息を繰り返すレペティショントレーニングも含まれます。
一般的なインターバルトレーニングは、無酸素運動レベル(最大負荷の90%前後)の高強度と有酸素運動の繰り返しで行われます。
嫌気性代謝閾値(AT: An-aerobic Threshold)より高い運動強度を用いることで、機械的ストレスのみならず乳酸の蓄積など筋内代謝的ストレスを高め、レジスタンストレーニングに類似した効果も得ることができます。
また、インターバルトレーニングは、高強度と低強度の組み合わせであるため、実施する方のレベルに合わせて様々なプロトコル(手順)の選択が可能です。
次回は「トレーニング方法」について解説していきます。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
【セミナー情報】
12月8日(火)AM9時30分〜10時30分 @zoom
「プレママさんも必見!産前産後ケアセミナー〜産後のカラダを知ろう〜」
参加費:無料!!
このような方にオススメ
・プレママさん
・産後ケアを知りたい
・産前、産後はどんな運動したら良いの?
お申し込みはこちらから!
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
【編集後記】
本日は帯同している高校サッカーのチームが、先週新人戦を敗退してしまったため(会場校という事で)久しぶりの日曜日オフとなりました。
とはいえ、やる事たくさんなのでオフ日ですが個人は活動しています(仕事が趣味みたいな感じ)!笑
そういえば、一昨日だか昨日だかに名刺を発注しました。
ようやく個人の名刺が完成です。
これからオフラインでもガンガン営業に行ってきます!
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
【Twitter】 専門的な意見、一般的なトレーニングの考え方などを中心に発信しています!
→ https://twitter.com/yoshikianzawa
【Instagram】 ポエムやトレーニングメニューなどを配信しています!
→ https://www.instagram.com/yoshiki0522/?hl=ja
【公式LINE】 登録すると自宅で簡単に行える運動が無料で見放題です!
→ https://bit.ly/2X9wdu4
【メンバーシップ制度】会員限定で週一回のトレーナー勉強会、オンライン英会話カフェなどを実施しています!興味のある方は下記からお問い合わせください!
→ https://lin.ee/mBolkrq
【オンライントレーニング】いつでも、どこでも専門家のトレーニングを受けることができます!今なら無料登録で1セッションお試し体験!詳しくは下記のホームページから!
→ https://az-one2020.com/