こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。
栄養というと一般的に「食事から摂取するもの」いうイメージから徐々に「サプリメントで簡単に摂取できるもの」というようなイメージに変わりつつあると思います。
とはいえ、サプリメントで足りない部分を補うのは少し抵抗のある方も少なくないのでは、と思います。
しかしながら食事では摂れない「量」や「タイミング」を考慮するとサプリメントの有用性というのは非常に高いのではないでしょうか。
単に栄養と言っても、病院やスポーツ現場で働いていた私からするとそれぞれで役割も大きく異なります。
したがって、今回から書く栄養の話は「スポーツ栄養」を軸に書き進めていきます。
イレギュラーで病院に関連する栄養の話も書くかもしれませんが、その際には事前にお伝えします。
コンディショニングにおける栄養の大切さ
コンディショニングとは「パフォーマンス発揮のための全ての準備プロセス」と公認アスレティックトレーナー養成テキストに記載されています。
このように複合的に存在する因子の中のひとつに「栄養」が存在します。
栄養と言っても、その定義は非常に広義で「体外から適切な物質を体内に取り入れ、消化・吸収して代謝を行い、これによって生成されるエネルギーを利用して、消費されたからだの成分を補うとともに、新たにこれを作り上げる活動」とされています。
つまるところ「生きるために必要な事」というわけです。
アスリートであれば「生きていること」の上に「競技パフォーマンス向上」が存在しています。
つまりアスレティックトレーナーが行うコンディショニングにおいて、栄養の観点からアドバイスをしていくのであれば、広義な意味から競技パフォーマンスに関連する部分を抽象化して活用していかなければなりません。
その際にコンディショニングとの関連の深い部分を理解しておく必要があります。
競技パフォーマンス向上の観点
場面において、求められる栄養やマネジメントは異なります。
例えば、競技特性に応じたエネルギーの供給を理解するのであれば、
- 無酸素運動時の栄養(High power)
- 中強度運動時の栄養(Middle power)
- 有酸素運動時の栄養(Endurance)
このような競技特性に合わせた栄養の摂取が必要になります。
また、アスリートであれば増量、減量についても理解しなくてはなりません。
増量であればエネルギー出納をプラスにする必要があり、減量であればエネルギー出納をマイナスにする必要があります。
持久系競技においてはグリコーゲンローディングについても理解する必要があります。
計画的にグリコーゲンの貯蔵量を増加させて試合に臨めるようなマネジメントが大切です。
ミクロな視点で言うのであれば試合当日の栄養補給戦略も重要です。
試合開始時刻から逆算して、栄養補給のタイミングや内容、量を考えて試合に臨む必要があります。
環境面においては合宿、遠征における食環境の整備も大切です。
海外では食中毒のリスクやホテル内での食環境のマネジメント、選手の食事に対する嗜好も考慮した準備が必要になります。
気温(暑熱環境、寒冷環境)による栄養も補給も忘れてはなりません。
暑熱環境では、熱中症予防、水分補給、深部体温の冷却などに注意する必要がありますし、寒冷環境では、エネルギー摂取量の増加、深部体温の上昇、ビタミンDの補給なども重要になります。
そして、サプリメント(エルゴジェニックエイド)も忘れてはなりませんね。
競技パフォーマンス向上に関するエビデンスのあるもの、アンチドーピングに関する知識を理解した上でサプリメントを選定する必要があります。
アンチドーピングに関して不安のある方はチームドクターや身近なアスレティックトレーナーに相談する事を推奨します。
これらはアスリートが最高のパフォーマンスを発揮するために必要な基本的知識と認識になります。
より良いコンディショニングを行うためには、どのような場面かを判断し、そこに適切な栄養を選択し、提供できるかが大切なことになります。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
【セミナー情報】
12月12日(土)PM6時00分〜7時00分 @zoom
「肩を痛めた選手のパフォーマンスを低下させないために取り組んでいること」
参加費:無料!!
このような方にオススメ
・若手、学生トレーナー
・メジャーリーグに興味ある
・オーバーヘッドスポーツに関わっている
・肩関節について知りたい
・海外に興味ある
お申し込みはこちらから!
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
【編集後記】
今日は珍しく日中からオンライン講義を受けてました。
なんの講義を受けたのかについては、今後みなさんにお伝えできると思っています!
楽しみに待っていてくださいねー^^
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
【Twitter】 専門的な意見、一般的なトレーニングの考え方などを中心に発信しています!
→ https://twitter.com/yoshikianzawa
【Instagram】 ポエムやトレーニングメニューなどを配信しています!
→ https://www.instagram.com/yoshiki0522/?hl=ja
【公式LINE】 登録すると自宅で簡単に行える運動が無料で見放題です!
→ https://bit.ly/2X9wdu4
【メンバーシップ制度】会員限定で週一回のトレーナー勉強会、オンライン英会話カフェなどを実施しています!興味のある方は下記からお問い合わせください!
→ https://lin.ee/mBolkrq
【オンライントレーニング】いつでも、どこでも専門家のトレーニングを受けることができます!今なら無料登録で1セッションお試し体験!詳しくは下記のホームページから!
→ https://az-one2020.com/