こんにちは。ヨシキ(@yoshikianzawa)です。
さまざまな現場で活動してると自分で考えてやらなければならない事が沢山あります。
情報技術の発達により、現代は江戸時代の人が手に入れる360倍もの情報を1日で受けると言われております。
そのなかで何が必要で何が必要じゃないか、取捨選択する能力が求められていると思っています。
考えすぎるな
こんなに沢山の情報があるにも関わらず、時間という空間は今も昔も変わりません。
その中で一つ一つ処理していたらきりがないのは想像つくかと思います。
それではいかに効率よく、ストレスのない決断をするのが良いのでしょうか?
決断しないための対処法
無理なく決断しないための方法として大きく3つに分ける事ができると思います。
① ルーティン化する
② ルールを決める
③ 自動化させる
これらの方法を1つずつ解説していきます。
ルーティン化する
一番簡単なことは、1日をルーティン化することです。
・同じ時間に起床
・同じ朝食
・同じ服
・同じ時間の電車 など
仕事以外でも規則正しく生活することで1日をルーティン化する事ができます。
ルールを決める
自分の中でのルールを決める事も決断しないためには有効な方法になります。
・月曜日は〇〇に行って仕事
・コンビニで買い物をしない
・雑費の支払いは全てEdy
・行きつけのお店に行く など
単純な作業だけど1度決めて習慣化できれば自然と出来てしまいます。
自動化させる
情報技術が発達した世の中だからこそ、自動化させるという方法もあります。
・Suicaをスマホと同期させて自動チャージする
・マネーフォワードに登録して支出管理を一本化する など
まだまだこの分野に関しては再考の余地がありそうです。
決断しない理由
人生において重大な決断をする事は限りなく少ないと考えられます。
例えば、「家を買う」、「結婚する」、「転職する」など。
数少ない重要な場面で出来るだけ100%の力で決断していきたいのであれば、普段から決断力を貯めていく必要があると思います。
あなたも不必要な決断を辞めて、ストレスフリーで豊かな生活を送ってくださいね!