2020年11月– date –
-
運動療法で心臓に過度な負担をかけないために注意することは?【トレーニングの種類】
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 運動療法としてトレーニングを実施するにあたり、心臓に問題を抱えているクライアントさんがいる場合にはどう指導すべきか。 前回は「運動強度」について解説しました。 まだ見てない... -
運動療法で心臓に過度な負担をかけないために注意することは?【運動強度】
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 運動療法としてトレーニングを実施するにあたり、心臓に問題を抱えているクライアントさんがいる場合にはどう指導すべきか。 この点についてトレーナーが考えるべきことを解説してい... -
心臓に問題を抱えても運動できるの?【後編】
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 「心臓に問題を抱えても運動できるの?」の続きを書いていきます。 前編を見ていない方は、まずはこちらからご確認ください。 では早速、運動療法を実施するにあたっての「中止基準」... -
心臓に問題を抱えても運動できるの?【前編】
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 心臓に問題を抱えていて運動をしたいのに何をしたら良いのか分からない。 運動の効果は分かるけど安全に運動できるか不安。 このように心臓に不安を抱えて運動ができない人、もしくは... -
脚がしびれて歩きにくい場合に注意すること
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 一般的に脚のしびれる症状があるときに考えられる代表的な疾患は「坐骨神経痛」だと思います。 しかしながら坐骨神経痛よりもっと厄介な疾患があるのはご存知でしょうか? 今回はその... -
膝の内側が痛い!どうすればいい?
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 膝の痛みで悩んでいる方から多く相談を受けます。 加齢による退行性の変化ものもあれば、外傷による急な怪我が原因で痛み出すこともあります。 そんな膝の怪我でも今回は「膝の内側」... -
対等感を持って価値の提供をする
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 昨日、全ての運動指導業務が終わり帰路につこうと思ったときに起こったお話です。 フィットネスクラブでの業務後と言うことでクラブ内にいたのですが、突然「腰が痛いのでほぐすこと... -
心臓リハビリテーションについて書こうと思ったきっかけ
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 昔から私のことをフォローしてださっている専門家の皆さんならすでに知っていますが、私はアメリカから帰国した2015年2月から2020年3月末まで都内の大学病院にて「心臓リハビリテーシ... -
筋力トレーニングとは
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 みなさん人生で一度は「筋トレ」という言葉を使ったことがあるのではないでしょうか? 「筋トレ」とは「筋力トレーニング」の略した言葉になります。 この「筋力トレーニング」ですが... -
筋肉を鍛える際に意識すべき2つの原則
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 筋のコンディショニングを考える際に必ず意識すべき基本的な原則が2つあります。 SAID(Specific adaptation to imposed demand: 特異性) の原則過負荷の原則 この2つの原則は、トレ...
1