-
長年に渡り多くの人たちのリハビリテーションをして見えてきたこと
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 アスレティックトレーナーはチームに帯同する印象がありますが、個人事業主として活動の場を広げていくうちに数年前からパーソナルトレーニングを行うようになりました。 そこでもた... -
最適な心のリカバリー方法を知る
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 アスリートのみならず、一般の人でも回復に関してはとても関心を寄せられているテーマの一つです。 近年、特に今年ですが、感染症の影響により肩身狭い中で生活を送る機会が非常に増... -
Red Flagを見逃さないために
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 痛みを有しているクライアントさん、選手は全員がスポーツに由来したケガを持っているとは限りません。 スポーツ医学について学んでいると整形外科のみならず、見逃してはならない重... -
ケガをした時に一番使われるRICE処置とは
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 筋肉や靭帯、その他の軟部組織と呼ばれるものの応急処置は24時間以内に行うことが非常に大切です。 軟部組織が損傷すると血管の損傷も起きてしまい、その結果としてケガをした場所を... -
膝が痛くなった時に考えること
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 今回は膝が痛くなった時に考えることを書いていきます。 簡単な体の構造(解剖)からです。 膝は二つの関節で構成されています。 ・脛骨大腿関節:スネと太ももの関節 ・膝蓋大腿関節... -
走ると咳が出るのはなんで?
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 マラソンなどの運動中もしくは運動後に咳(せき)が出てしまう経験のある人はいるのではないでしょうか。 このように運動で誘発される咳としてまず考えられるのが「運動誘発性気管収... -
アスリートのパフォーマンス向上に関する股関節外転筋の役割を考えてみる
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 アスリートのパフォーマンス向上において股関節外転筋と言うのは非常に重要な役割を担います。 一般的に股関節外転筋と言うのは「大殿筋」「中殿筋」を指すことが多く、体の中心から... -
Apple Watchの血中酸素飽和度の測定が一般人にどのような恩恵を与えるか
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 先日9月16日にAppleは 新製品発表会を開催しました。 その中の一つに血中酸素飽和度を測ることができるApple Watch Series 6の発表がありました。 血中酸素飽和度とは「血液中にあ... -
腰痛を予防するためには呼吸の改善も必要
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 今回は腰痛についてです。 腰痛は一般成人にも見られる疾患で約70%以上が一生に一度は腰痛を経験しています。 その中でも手術を要する腰痛は約2%ほどであり、それ以外は保存的に... -
手が上らなくなった時に考えられること
こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 先日、パーソナルトレーニング中にクライアントさんから相談がありました。 「先生、肩が上がりにくくなったんですけど、なんでですか?」 手をあげる時に一番最初に考えられる動きは... -
【必見】サッカーを上手くなるために必要な情報収集能力について
こんにちは。アスレティックトレーナーのYOSHIKI(@yoshikianzawa)です。 今日からサッカーをがんばっている高校生や大学生に向けて少しでも役に立つ情報を発信していきます。 【なぜブログなのか?】 今回、情報を発信するにあたりいくつかの配信ツールが... -
練習やトレーニングを休んでる間に行った方がいいこと
こんにちは。ヨシキ(@yoshikianzawa)です。 ケガをして走るの一旦中止にしなければならないけど、休みたくない人ってわりといます。 自分も部活でケガをした時に休みたくありませんでした。 休みたくない理由として、 ・体力が落ちる ・筋力がなくなる ... -
ランニングしている人に多い膝の痛みとその対処法について
こんにちは。パーソナルトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 日頃から走っているランナーであれば誰もが感じたことのある膝の痛み。 この膝の痛みが原因で走れなくなってしまうのはとても辛いですよね。 今回は膝の痛みの原因や解決法についてお伝... -
マラソンの練習をしているランナーの足首が痛いときにした方が良いこと
こんにちは。ヨシキ(@yoshikianzawa)です。 今回はランナーに多い足首のケガとその対処法についてお伝えします。 【足首の構造】 足首は脛骨:スネの骨(tibia)と腓骨(fibula)、距骨(talus)の3つの「骨」が合わさって作られます。 この3つの骨か... -
マラソンランナーがインフルエンザを予防するために必要な栄養とは
こんにちは、パーソナルトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 冬のイヤな風物詩になりつつあるインフルエンザですが、予防のためにマスクをつけている方も多くみられます。 そんなインフルエンザですが、免疫力を高めてあげれば予防することが可能...