こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。
効果的にリハビリテーションを進めるにあたり、まずは相手に安心感を与えることが大切です。
ここでいう安心感とは「不明確を明確にすること」です。
人は不明確なものがあると行動に移しにくい習性があります。
概算で良いのでリハビリテーションの期間を大まかに説明し明確にする必要があります。
それは、あくまで予定なので必ずしもその期間で終わらない可能性も同時に示唆します。
アスリートの場合は、短期目標(装具の取り外し、ジョギング時期など)から長期目標(競技復帰の時期)にかけてバックキャスティング的な考え方(逆算思考)で段階的な目標を設定することが大切です。
一般の人の場合は、退院時期から不自由のない日常生活に戻る時期までの目標設定になります。
退院前には通院の頻度なども教えてあげられると優しいかもしれません。
そしてリハビリプログラムの背景にある理論的根拠を説明することも重要です。
これはケガをした原因について仮説を立てることです。
例えば、相対的柔軟性と硬さ(path of least resistance)が原因の場合、ケガをする前より硬い部分の柔軟性を高めるための段階的な継続性のあるプログラムを組む必要性があります。
関節の動的不安定性が原因の場合は、神経筋のコントロールと筋力強化を重点的に行う必要があります。
身体の使い方が原因の場合には、動作を改善させるようなプログラムを立案します。
適切なプログラムを提供する
実際の現場では、処方するエキササイズを正確に行うようフィードバックをします。
居所的に意識させたいのであればインターナルキューイング、動作を正確に遂行させたいのであればエクスターナルキューイングといったテクニックを用いてフィードバックをしていきます。
今回はテーマから話が逸れてしまうので割愛します。
また、漸進性過負荷および特異性の原則にしたがって実施します。
漸進性過負荷、特異性の原則についてはこちら
必要に応じて定期的にプログラム内容に修正を加えます。
ここに関しては個別で対応することが多いため、病院でのメディカルリハ、パーソナルトレーニングが主になります。
環境を有効活用する
トレーニングジム、プールなど使用できる環境があれば有効に使っていきます。
最新の機器がない環境でも、エアロバイク、ゴムバンド、階段、フリーウエイトなど単純な器具を使ったり、重力や徒手、体重、3次元(前額面、矢状面、水平面)を使った機能的なエキササイズを組み込むことができます。
早期から運動を行う重要性
プログラムは、ケガや手術をした直後から出来るだけ早く開始するべきです。
痛み、炎症、腫れなどがあることで可動域などが制限されます。
これらは初期段階から早期に改善していかなければなりません。
医師のもとであれば内服コントロールで対処する場合がありますが、トレーナーは薬を処方できませんので、これらの知識を蓄える必要があります。
運動療法でリハビリを進めるにあたり知っておくべき知識としてPOLICEがあります。(警察ではありません。笑)
- P: Protection 保護
- OL: Optimal Loading 適切な負荷
- I: Ice 冷却
- C: Compression 圧迫
- E: Elevation 挙上
POLICEとは上記の頭文字を取って呼ばれます。
以前、RICE処置について書いたので、ここではI, C, E について触れませんが前半のP, OL について解説します。
RICE処置に関する記事を読んでいない方はこちらからご覧ください。
P: Protection 保護
これは患部の愛護的な保護をさします。
ケガをした直後は急性期のため炎症反応が起こります。
患部に無理なストレスを与えないために一定期間保護することが大切です。
OL: Optimal Loading 適切な負荷
以前であればR: Rest 安静をすることが推奨されていましたが、近年は適切な負荷を与えることで、機械的刺激(メカニカルストレス)により細胞が活性化し治癒が促進されるとされています。
これはヴォルフの法則(Wolff’s law)で説明できます。
機械的刺激を簡単に説明するのであれば、骨折の術後の場合、骨芽細胞と破骨細胞が活動的に働くことで骨折の治癒が起こります。
骨に付着している筋肉や腱を動かすことにより、付着している骨が張られることで骨細胞に刺激が入ります。
これがざっくりとした機械的刺激の概要になります。
同様に荷重による地面からの床反力も機械的刺激に含まれますし、靭帯にも同様の適度なストレスが必要とも言えます。
痛みを伴うこともあるので、個人個人の疼痛閾値と相談して「適切な」負荷を与えることが必要になってきます。
リハビリテーションにおける重要な要素
- 筋のコンデショニング
- 柔軟性
- 神経筋のコントロール(平衡感覚、固有感覚受容器)
- 機能的エキササイズ
- 競技スキル
- バイオメカニクスの異常改善
- 心血管系機能の維持
- 心理的な影響
これらの要素をリハビリテーションのプログラムに満遍なく組み込むことが大切です。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
【編集後記】
今日は新規のクライアントさんに運動指導です。
初めてパーソナルトレーニングを受けるのは相当、勇気が必要だと思います。
そんな中、申し込んでくださって本当にありがたいですね。
期待に裏切らない結果を提供していきます。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
【Twitter】 専門的な意見、一般的なトレーニングの考え方などを中心に発信しています!
→ https://twitter.com/yoshikianzawa
【Instagram】 実際のトレーニングメニューなどを配信しています!
→ https://www.instagram.com/yoshiki0522/?hl=ja
【公式LINE】 登録すると自宅で簡単に行える運動が無料で見放題です!
→ https://bit.ly/2X9wdu4
【メンバーシップ制度】会員限定で週一回の勉強会、オンライン英会話カフェなどを実施しています!興味のある方は下記からお問い合わせください!
→ https://lin.ee/mBolkrq