医学的な側面から運動や身体に関わる内容を発信

アスレティックトレーナー安澤佳樹のブログ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 料金表
  • 体験レッスンはこちら
  • お問い合わせ
  • コンディショニング

    なぜスポーツ栄養が大切なの?

  • 心臓リハビリテーション

    心臓リハビリテーションについて書こうと思ったきっかけ

  • コンディショニング

    ランニングしている人に多い膝の痛みとその対処法について

  • コンディショニング

    マラソンの練習をしているランナーの足首が痛いときにした方が良いこと

  • コンディショニング

    マラソンランナーがインフルエンザを予防するために必要な栄養とは

  • トレーニング

    トレーニングをするに当たって知っておいた方が良い原理と原則

  • マラソン

    運動初心者はどれくらいの距離から走り始めた方がいいか

  • コンディショニング

    パーソナルトレーニングで解決できる3つの問題

  • コンディショニング

    デスクワークで姿勢が気になるあなたへ〜猫背の症状と対処法〜

  • マインド

    仕事ができる人はなぜ身体を鍛えるのか。

  • トレーニング

    ジム通いを挫折しないために入会したらすぐに行うこと




セミナー・講演

保護中: メンバーシップ限定動画

2020.12.19 Yoshiki Anzawa

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

コンディショニング

リハビリテーションにおける栄養の役割

2020.12.16 Yoshiki Anzawa

こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 リハビリテーションとは「再び良好な状態に調整して戻すこと」と語源からも考えられますが、それは日々の練習による疲労からのリカバリーや外科的…

コンディショニング

なぜスポーツ栄養が大切なの?

2020.12.10 Yoshiki Anzawa

こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 栄養というと一般的に「食事から摂取するもの」いうイメージから徐々に「サプリメントで簡単に摂取できるもの」というようなイメージに変わりつつ…

心臓リハビリテーション

運動療法で心臓に過度な負担をかけないために注意することは?【運動の実施場所】

2020.12.09 Yoshiki Anzawa

こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 運動療法で心臓に過度な負担をかけないために注意することシリーズ最後です。 ここまで説明した内容は、 運動強度 トレーニングの種類 トレー…

心臓リハビリテーション

運動療法で心臓に過度な負担をかけないために注意することは?【自己管理】

2020.12.08 Yoshiki Anzawa

こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 残すところ2回となりました。 前回の「適用」は見ていただけましたでしょうか? 今回はその続きの「自己管理」についてです。 全部読んでくだ…

心臓リハビリテーション

運動療法で心臓に過度な負担をかけないために注意することは?【適用】

2020.12.06 Yoshiki Anzawa

こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 今回で4回目ということで、折り返しになりました。 1回目は「運動強度」について、2回目は「トレーニングの種類」について、そして前回書いた…

心臓リハビリテーション

運動療法で心臓に過度な負担をかけないために注意することは?【トレーニング方法】

2020.12.02 Yoshiki Anzawa

こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 このシリーズも今回で3回目です。 1回目は「運動強度」について、2回目は「トレーニングの種類」についてでした。 そして3回目の今回は「ト…

心臓リハビリテーション

運動療法で心臓に過度な負担をかけないために注意することは?【トレーニングの種類】

2020.11.29 Yoshiki Anzawa

こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 運動療法としてトレーニングを実施するにあたり、心臓に問題を抱えているクライアントさんがいる場合にはどう指導すべきか。 前回は「運動強度」…

心臓リハビリテーション

運動療法で心臓に過度な負担をかけないために注意することは?【運動強度】

2020.11.28 Yoshiki Anzawa

こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 運動療法としてトレーニングを実施するにあたり、心臓に問題を抱えているクライアントさんがいる場合にはどう指導すべきか。 この点についてトレ…

心臓リハビリテーション

心臓に問題を抱えても運動できるの?【後編】

2020.11.25 Yoshiki Anzawa

こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 「心臓に問題を抱えても運動できるの?」の続きを書いていきます。 前編を見ていない方は、まずはこちらからご確認ください。 では早速、運動療…

心臓リハビリテーション

心臓に問題を抱えても運動できるの?【前編】

2020.11.17 Yoshiki Anzawa

こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 心臓に問題を抱えていて運動をしたいのに何をしたら良いのか分からない。 運動の効果は分かるけど安全に運動できるか不安。 このように心臓に不…

心臓リハビリテーション

脚がしびれて歩きにくい場合に注意すること

2020.11.15 Yoshiki Anzawa

こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 一般的に脚のしびれる症状があるときに考えられる代表的な疾患は「坐骨神経痛」だと思います。 しかしながら坐骨神経痛よりもっと厄介な疾患があ…

ケガ

膝の内側が痛い!どうすればいい?

2020.11.12 Yoshiki Anzawa

こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 膝の痛みで悩んでいる方から多く相談を受けます。 加齢による退行性の変化ものもあれば、外傷による急な怪我が原因で痛み出すこともあります。 …

考え方

対等感を持って価値の提供をする

2020.11.09 Yoshiki Anzawa

こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 昨日、全ての運動指導業務が終わり帰路につこうと思ったときに起こったお話です。 フィットネスクラブでの業務後と言うことでクラブ内にいたので…

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションについて書こうと思ったきっかけ

2020.11.08 Yoshiki Anzawa

こんにちは。アスレティックトレーナーのヨシキ(@yoshikianzawa)です。 昔から私のことをフォローしてださっている専門家の皆さんならすでに知っていますが、私はアメリカから帰国した2015年2月から2020年3月…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 5
  • >


スポンサーリンク




アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年1月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

ホーム / 料金 / お問い合わせ / プライバシーポリシー

©Copyright2021 アスレティックトレーナー安澤佳樹のブログ.All Rights Reserved.